今日の学び(2025/05/10)

🗒 今日の学び

NestJSにおける環境変数の管理

zenn.dev

Node.jsではもうdotenvが実はいらなくなったよという記事を読んで、そこから「NestJSってどうしてたっけ…?」と思って行き着いた記事。

でこれがタイムリーな話で「そういえば俺はNestJSでOpenAIのAPIキーを読み込むのどうやったっけ?」と思って実装を見たらすでにこの記事に書いてるやりかたで対応していた。

結果的に復習だったわけだけど、他の人(クラスメソッドの人)が書いてる内容でちゃんとできてて答え合わせにもなってよかった。

ちなみにこんな感じで読み込む環境変数ファイルを指定して、あとはConfigServiseをDIする感じ。超簡単。

    ConfigModule.forRoot({
      envFilePath: [`.env`],
    }),

NestJSにおけるDIのベストプラクティス

武田さんとぺちこん小田原であった時にしていた話。NestJSのDIは使いやすいけどソレゆえに乱用しちゃうと中〜大規模になった時に依存関係が訳わからなくなるよね(自分はなりそうだよねという不安を持ってた状態)という話をしていた。

ソレに対して既に問題に直面していた武田さんが出してくださった答えがこれだった。非常に参考になるし、これからサービスを作る時にこの記事に立ち返って「DI?それともimport?」と問いただしたい。

gRPCとは

zenn.dev

本業のプロジェクト振り返りで「REST API以外の外部関数呼び出しの方法を検討してもよかったのでは」という議題から出てきて、「そういえば詳しく説明できん」と思って調べた。

違いとかはスクラップに書いてる通り。実装したことも読んだこともないので、一度お試しで書いてみたいお気持ち。

電源の仕組み

zenn.dev

ソフトウェア関係あるっちゃあるけど直接ではない。けど気になったので。

本筋の話よりも、「直流と交流」の話が出てきた時高校で物理を履修してない私は「なにそれおいしいの?」となり行き着いたNHK高校講座の内容が素晴らしかった。疑問も解消したがそれ以上に、テーマの掘り下げ方が非常にうまいなと思った。

自分もソフトウェアエンジニアリング周りで調べる時によくやる方法だが、「で?つまり?ということは?ならあれは?」と問答法で掘り下げると知識が広がっていくことが多い。

香川県民のうどんの食べ方

ちゃちいさんに教えていただいたんですが、どうもそういうことらしい。

妻にも教えてあげました。

🐸 ふりかえり

今日は高木さんの聖地を巡って、おいしいものをたくさん食べました。

アンカンファレンスにも参加したかったんですが、フェリーの本数が思ったよりもなくて、終わるころに高松港に帰還しました。

明日はカンファレンスに集中します。

🚀 おわりに

ぺちこん小田原の教訓で、ホテルにきちんとお金をかけると満足感が段違いだ…

これもある意味学びかもしれない。ので、どこかの前夜祭やアンカンファレンスで『失敗から学ぶカンファレンス遠征時の宿泊先の選び方』とかやっちゃおうかしら。